本記事は広告が含まれる場合があります。
ラブ(@Lab_tainan)です。
2022年に台北でポケモンGOのリアルイベント「Pokémon GO Safari Zone:Taipei」が開催されました。

コロナ禍でしたが、私は台湾駐在のため参加することができました。
そこで台湾でもゲットできるポケモンを「私が出せるポケモン(I can give you these Pokemon)」にピックアップしている方がチラホラいました。
いろいろ考察した結果、ほとんどの攻略サイトの表記の仕方が宜しくないことに気づきました。
(2023年9月時点の考察です。もし攻略サイトの記載が修正されていればこの記事の役目は達成されたことになります。)
この記事では台湾でポケモンGOイベントがあった際に役立つ情報、以下2点を紹介します。
- 台湾でもゲットできるポケモン
- 台湾でポケモンGO旅行する時のお役立ち情報・おすすめグッズ

東北地方出身。2022年から台南に単身赴任中。
好きな台南グルメはサバヒー粥と牛肉湯。
趣味はポケモンGOと野球観戦。
統一ライオンズの推しは胡智為と艾璐。
ブログ以外にYouTube, X(旧Twitter), Instagramでも発信しています。
本ブログやYouTubeの最新情報はX(旧Twitter)でお知らせしています。
最新情報を見逃したくない方はぜひ登録をお願いいたします。
(1日2〜3回ぐらいしかポストしないのでタイムラインを荒らすことはありません。)
X:@Lab_tainan (タップするとXに遷移します)
台湾でもゲットできるポケモン
特に勘違いしやすい地域限定ポケモン
カモネギ
日本限定ポケモンとされているカモネギですが、台湾でも野生出現します。

カモネギは日本限定ポケモンではないです。

オドリドリ(まいまいスタイル)
台湾は南の島の雰囲気がありますが、オドリドリはまいまいスタイルです。
ふらふらスタイルは残念ながら出現しません。

サニーゴ
沖縄で出現するサニーゴですが、台湾でも出現します。台湾全土で出ます。
出現率はカモネギと同じぐらいなので色違い厳選が大変です。

ビビヨン(スコールの模様)
ギフトをピン留めしてゲットできるコフキムシですが、沖縄と同じスコールの模様になります。


その他
その他にも地域限定ポケモンがいますが、アジアの括りや北/南半球で出現するポケモンは言わずもがな日本と同じです。
- ユクシー/アグノム/エムリット
- ザングース/ハブネーク
- ソルロック/スナトーン
- カミツルギ/テッカグヤ
- クイタラン/アイアント
- ダゲキ/ナゲキ
- バルビード/イルミーゼ
- バスラオ(あかすじのすがた)
- カラナクシ(東の海)
- ヤナップ/バオップ/ヒヤップ
- フラベベ(あお)/(しろ)/(オレンジ)/(あか)/(きいろ)
これらは日本と同じポケモンが出現します。
日本を武器にできる地域限定ポケモン・コンテンツはこいつだ!
以上のことから本当に日本でしかゲットできないポケモンや、強みは以下3つです。
トリミアン(カブキカット)
トリミアンのカブキカットは台湾では選択することができません。
こちらは日本のトレーナーの強みになると思います。

ビビヨン(みやび・せつげんの模様)
日本限定の雅な模様はポケモン交換の有力な候補になり得ます。

また、雪原の模様は日本の北海道、青森以外ではアイスランド、ノルウェーなどでしかゲットできないのでこちらも候補になると思います。

ポケふたギフト
ポケモン交換とは関係ありませんが、日本のポケふたギフトは海外勢から見れば非常に魅力的なコンテンツです。
自分が欲しいビビヨンの模様をゲットする際の良い交渉材料になると思います。

スポンサーギフトと公式ルート
スポンサーギフトは2種類
私が知る限り定常のスポンサーギフトは2社です。
- ファミリーマート(全家)
- 中華電信
しかしポケモンGO台湾は過去にランタンフェスティバルや台湾プロ野球(CPBL)などユーザーが予想できないイベントとコラボし、特別なポケストップを期間限定で設立するので油断なりません。
最新の情報は@lab2taiwanをご確認ください。
公式ルート
台南に30か所、新北に10か所設置されています。
詳しくはこちらの記事をご確認ください。


台湾でポケモンGO旅行する時のお役立ち情報・おすすめグッズ
もし台湾でポケモンGOのリアルイベントが開催された時に、知っておくと便利な情報を紹介します。
特に台湾初心者の方は参考にしてください。
公園のトイレに紙がないことが多い
台湾にはトイレが設置されている公園がありますが、トイレットペーパーが用意されていないことが多いです。
紙を流せる・流せないトイレがあるので、流せるティッシュを準備しておくと安心です。
虫除け
台湾では2023年6月から蚊を媒介とするテング熱の感染が拡大し結構なニュースになりました。

「巡、倒、清、刷」と書かれたのぼりをよく見かけます。
台北であっても公園は自然豊かのため虫が多いので虫除けグッズは所持したいです。
スプレー缶だと飛行機の時トラブルの要因になりやすいので、ウェットティッシュタイプの虫除けグッズがおすすめです。
(台湾で売っている虫除けグッズはほとんどが日本製で日本で買う時よりも高額です。日本から持っていきましょう。)
マイボトル
台湾ではプラスチックカップの利用が廃止され、紙のカップか、リユースカップが使われています。
またマイボトルを持ち込むと5TWD(日本円で約22円)引きになるお店が多いのでマイボトルを持参することをおすすめします。

台湾は水道水が飲めない代わりに至る所にウォーターサーバーがあります。
水を確保するためにもマイボトルは必須です。
透明なボトルであればタピオカミルクティーなどは写真映えしますね。
保温・保冷性を重視するのであれば魔法瓶タイプのボトルをおすすめします。(私はこっち派)
天候の変化
台湾は唐突に大雨が降ったりするのでカッパや折り畳み傘は準備した方が良いでしょう。
日差しも強いので日傘代わりになる折り畳み傘の方が私的にはおすすめです。

私は重さが128gと超軽量なモンベルの傘を使っています。
日差し関連で言うと日焼け止めも必要です。
こちらも日本製の商品が高額で販売されているので日本で買ってきた方が安上がりです。
余談ですが、台湾の天気予報は当てになりません。
降水確率80%でも雨が降らないことがありますし、0%でも雨が降る時あります。
店内の気温差
台湾は外の気温が高く、室内温度が20〜25度と低く設定されているところが多いので寒暖差で体調を崩す可能性があります。
持ち運びに便利なパーカーなど羽織れる服を準備しましょう。
ここではユニクロのポケッタブルパーカーをおすすめします。
https://www.uniqlo.com/jp/ja/products/E425028-000/00?colorDisplayCode=69&sizeDisplayCode=004コンセント事情
ポケモンGOはバッテリーを消費しやすいので充電するためにもコンセントの形の確認が必要です。
台湾のコンセントは日本と同じタイプAになので、変換プラグは必要ありません。
ポケ活中のバッテリー切れやを防ぐためにもモバイルバッテリーは持っておきましょう。
Anker 521 Power Bank (PowerCore Fusion, 45W)であればプラグ付きのため、コンセントに差し込むことで、本体の充電とデバイスの充電を同時に行えます。

type-Cポートが二つあるのでスマホとGOプラス+の両方充電できます。
黒色を避ける
これまで紹介したもの全てに言えますが、台湾で黒色のモノを日中持ち歩くと日本と比べ物にならないほど吸熱効果があります。
黒い服やバッグだと熱中症の原因になりやすく、黒いスマホケース・モバイルバッテリーなどは本来の性能が制御されることがあります。
最後に
台湾で恥をかかないためのポケモンGO知識をご紹介しました。
攻略サイトで日本限定と書かれているポケモンは台湾でもゲットできることがご理解いただけたと思います。

攻略サイトの情報を鵜呑みすることなかれ。
台湾のリアルイベントが開催されることと、皆さんの良きポケモンGO台湾旅行を願っています。
ここまでご覧いただきありがとうございました。
コメント