【速報】台湾で初!日本の参議院選挙、在外投票に行ってきました!

駐在生活
現在の為替レート

CurrencyRate

ラブ(@Lab_tainan)です。

本日、日本の参議院選挙に在外公館等投票という形で参加してきました!実は今回、台湾に初めて在外投票所が設置されたという、歴史的な日でもあります 。

今回は台湾で在外投票した流れを紹介します。台湾で衆議院・参議院議員選挙に参加しようとお考えの方はぜひ参考にしてください!

お願い

「ラブの駐在備忘録」では私が実際に見て確かめた一次情報を使った記事作成を心掛けています。一部情報に誤りがある場合がございますので、その際はコメントで指摘していただけると他の読者も助かります。また参考になったら剽窃せずぜひURLの引用、シェアをお願いします。

この記事を書いた人
ラブ(Lab)
ラブ(Lab)

東北地方出身。2022年から台南に単身赴任中。

好きな台南グルメはサバヒー粥牛肉湯

趣味はポケモンGO台湾野球観戦

ブログ以外にYouTube, X(旧Twitter), Instagramでも発信しています。

本ブログやYouTubeの最新情報はX(旧Twitter)でお知らせしています。

最新情報を見逃したくない方はぜひ登録をお願いいたします。

(1日2〜3回ぐらいしかポストしないのでタイムラインを荒らすことはありません。)

X:@Lab_tainan (タップするとXに遷移します)

スポンサーリンク

在外投票には在外選挙人証が必ず必要!

今回私が経験したような「在外公館等投票」以外にも、在外選挙には大きく分けて3つの投票方法があります。

  • 在外公館等投票(今回利用した方法):大使館等で投票しに行く方法
  • 郵便等投票:投票用紙を郵便で送ってもらい、郵送で投票する方法
  • 日本に帰国して投票する方法

 この3つの方法いずれも在外選挙証が必要です。

ラブ(Lab)
ラブ(Lab)

日本で投票する際にも在外選挙人証が必要です。

   この在外選挙人証は台湾であれば日本台湾交流協会で申請・発行が可能です。

申請してから受け取るまで最低1か月はかかるので今回の参議院選挙には間に合いません…

台湾で居留証を受け取った後すぐに申し込むことを強くおススメします。

在外公館等投票の流れを解説

持ち物は在外選挙人証とパスポートの2つ

在外公館等選挙には在外選挙人証パスポートなどの写真付き身分証明書が必要になります 。居留証でも大丈夫ですがパスポートを持っていったほうが無難です。

投票場所は台北と高雄の日本台湾交流協会

在外公館等投票の場所は2箇所です。

  • 日本台湾交流協会 台北事務所 地下1階セミナー室
  • 日本台湾交流協会 高雄事務所 10F 領事待合室

日本台湾交流協会は通常土日は休みですが、在外公館等投票に関しては受け付けています。

平日に時間が取れない方でも安心です 。

高雄の日本台湾交流協会
日本台湾交流協会 高雄事務所

実際の投票プロセスは?15分ほどで投票完了!

建物に入ると、在外選挙に来た人向けの案内があり、それに従って投票所までスムーズに進むことができました 。

案内があるので迷うことはありません

投票所の受付では、パスポートと在外選挙人証を提示し、在タイ日本国大使館領事部へ在外公館等投票を依頼する旨の書類と封筒を受け取り必要事項を記入しました。

ラブ(Lab)
ラブ(Lab)

台湾でパスポート更新をするには在タイ日本国大使館領事部が仲立ちしてくれますが、在外公館等投票も同じようです。

在外選挙人証、パスポート、書類、封筒の4点を持って選挙立会人の元へ行き、投票用紙と郵送用の封筒を受け取りました。投票用紙の透け防止のために封筒は合計2枚使うようになっていました。

個人によって投票する選挙区が異なるためどうするのか少し疑問に思っていたのですが、記入机の上には各選挙区の立候補者がまとめられたファイルが置かれており、心配なく候補者を確認できました記入例も用意されていたので、戸惑うことなくスムーズに手続きを進めることができました。

投票用紙記入場所のイメージ図
記入場所のイメージ図(※撮影禁止区域のため)

記入を終え、投票用紙が入った封筒を選挙立会人に渡して投票終了!

私の場合は、投票完了までに15分ほどかかりましたが、慣れれば10分くらいで投票できると思います。

まとめ

今回の経験を通じて、海外に住む私たちも日本の政治に参加できることの重要性を改めて感じました。次回もぜひ、この貴重な一票を行使したいと思います!

第27回参議院議員通常選挙に伴う在外公館等投票
  • 公示日:令和7年7月3日(木)
  • 在外公館等投票期間
    • 令和7年7月4日(金)から7月14日(月)まで
    • 投票時間:09:30~17:00
  • 投票場所:
    • 日本台湾交流協会 台北事務所 地下1階セミナー室
    • 日本台湾交流協会 高雄事務所 領事待合室
  • 投票に必要なもの
    • 在外選挙人証**台湾で申請する場合、取得には少なくとも1ヶ月を要します。
    • パスポート等の写真付き身分証明書

選挙公報や候補者情報は、公示後に各選挙管理委員会のホームページや総務省のホームページで確認できます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました