本記事は広告が含まれる場合があります。
ラブ(@Lab_tainan)です。
2023年12月8日にポケモンセンター台北が遂にオープンしました!

2024年3月開催のシティサファリ台南に参加される方も寄り道しようと考えている方は多いのではないでしょうか?
海外のポケモンセンターは2019年にオープンしたシンガポールに続いて2店舗目となります。
今回はオープン初日に行ってきたのでお店の様子、オープン記念の限定グッズやポケモンカードについて紹介します。

東北地方出身。2022年から台南に単身赴任中。
好きな台南グルメはサバヒー粥と牛肉湯。
趣味はポケモンGOと野球観戦。
統一ライオンズの推しは胡智為と艾璐。
ブログ以外にYouTube, X(旧Twitter), Instagramでも発信しています。
本ブログやYouTubeの最新情報はX(旧Twitter)でお知らせしています。
最新情報を見逃したくない方はぜひ登録をお願いいたします。
(1日2〜3回ぐらいしかポストしないのでタイムラインを荒らすことはありません。)
X:@Lab_tainan (タップするとXに遷移します)
シティサファリ台南に参加する人向けに役立つ情報を発信しています。
ポケモンセンター台北へのアクセス
ポケモンセンター台北は台北101周辺にあります。
住所:新光三越台北信義新天地A11館3F (台北市松壽路11號 3F)
営業時間:11:00〜21:30(日〜木)11:00〜22:00(金・土)
最寄駅:
市政府駅(Taipei City Hall)
台北101/世貿駅(Taipei 101/World Trade Center)
台北駅から向かう場合、歩く距離を抑えたいのであれば青色の板南線(Bannan Line)の市政府(Taipei City Hall)、
台北101も途中で観光したい方は赤色の淡水線(Tamsui-Xinyi Line)の台北101/世貿駅(Taipei 101/World Trade Center)が最寄駅です。4番出口を出ると真上に台北101タワーがあります。

板南線の市政府駅の場合は3番出口から出ましょう。


2月7日以降、入場規制の案内が無いので整理券なく入場できます。
ポケモンセンター台北はいまもなお週末は整理券制です。
10時~10時45分が配布開始です。
整理券無い場合はポケモンセンター台北に直接行き、無い方向けの整列レーンに並び、店内が空き次第入場する方法を採用しています。(確実に入場できるわけではないので注意)
オープン初日の頃と配布場所が違うので行き方など最新情報を下記に続けます。
本記事では板南線と淡水線をご紹介していましたが、板南線の方が便利です。
市政府駅で下車して、出口3(信義商圏)のエスカレータを上り右折。

あとはひたすら真っ直ぐです。

途中、札幌駅にもあったようなピカチュウのポケジェニックが追加されていました。

このコライドン・ミライドンの看板の場所が整理券配布場所です。
(オープン当初は3Fが配布の先頭でした)



2025年1月29日(日)の10時ちょうどにつきましたが、41番目でオープン時間と同時入店できました。

整理券を受け取った後の集合場所は先程のコライドン・ミライドンの階段を使って3階に移動し、ポケモンの壁紙がある方向へ進んだ先にあります。

整理券に書かれている番号順に並んで待機し、時間になれば店員さんが誘導してくれます。

オープン記念グッズはほとんど販売が継続されています。
(売り切れの商品はオンラインショップで購入できます)

きのみTシャツのピカチュウぬいぐるみもありました。
悠遊カードはカードタイプ、キーホルダータイプ、ポケセン台北1周年記念の3種類ありのみ、レジの店員さんに頼むと購入します。

限定グッズが少なくなった代わりに、新光三越で販売されているお茶菓子や、チャイナエアラインで使用されているCAさんのエプロン、スナックが販売されていました。


また、2月17日よりポケモン ガオーレで使える台北カイリューが配布されています。(終了)

淡水線の台北101/世貿駅は出口4から向います。


メインポケモンはカイリュー
ポケモンセンタースカイツリータウンではてんくうポケモンのレックウザ、ポケモンセンターヨコハマにはマナフィやカイオーガなどその土地にあった伝説ポケモンが登場することが多いです。
ポケモンセンター台北ではカイリューです。


カイリュー?
疑問に思った方も多いことでしょう。私もです。
- 金:海で溺れている人を助けるため広い海をいつも飛び回っていると言う。
- 銀:立派な体格で荒れ狂う海をもろともせずに自由に飛び回る海の化身。
- ルビー・サファイア:16時間で地球を1周できる。嵐で難破しかけた船を見つけると陸地まで誘導する優しいポケモン。
- サン:遭難した男が助けられ連れて行かれた孤島はカイリューだけの楽園だった。
- ウルトラサン:荒れ狂う海もものともせずに飛んでいく。その姿を見かけた船長は海の化身と呼んだ。
- ウルトラムーン:心優しいポケモンで海で溺れた人間やポケモンを助けたという話をよく聞く。
- ソード:溺れている人やポケモンを見つけると助けずにはいられない心優しいポケモン。
- シールド:海の化身と呼ばれる。カイリュー型の彫像を舳先に付ける船も多い。
- スカーレット:広い海のどこかにはカイリューだけが集まって暮らす島があるらしい。
台湾との関連性の高いカイリューのポケモン図鑑の説明を引用します。

アニメやゲームではイメージなかったけど海関連の記載が多いですね。
ちなみにカイリューは中国語で快龍(kairon)です。
(海龍じゃないんかいと思ったかもしれませんが、海の発音はhaiなのでハイリューになっちゃいます。)
この図鑑の説明から台湾で最も慕われていて台風が多い台湾を守る海の女神、「媽祖」をイメージしているとネットでは予想されています。

「媽祖」は「林默娘」という女性が神人になったとされています。
台南市の安平には林默娘公園があり、大きな林默娘石像は安平港を見つめています。


さらに余談ですが台南市にある大天后宮は台湾で最初に建てられた媽祖を祀る媽祖廟で大媽祖宮と呼ばれています。

オープン初日は整理券制
オープン初日は朝8時から配布される整理券をゲットしないと入場できません。
これをゲットするために夜行バスで台北に向かい、始発(6:00)のMRTに乗り新光三越に向かいました。


台北駅から最寄り駅までは15分ほどです。
朝6時半から並びましたがもうすでに行列が…

ポケモンセンター台北のある3階にはもうすでに大量の行列が…

ニュースで知りましたがポケモンセンター台北がある新光三越A11の3Fから連絡通路を通ってA9の3階まで行列ができていたそうです。(参照:自由時報)
並ぶレーンには番号が書かれた紫と黄色のテープが貼られてあります。

このテープには「毎區段階排一人(この区間ごとに1人ずつ並んでね)」とあり、複数人できても1人ずつ、1列に並ぶよう求められました。

しかしこの整列方法とポケモン側のルールでトラブルが多発…
ポケモン側は荷物などを置いての一時離脱は認めない旨を事前に発表していましたが、
おそらく転売ヤーまたはタブ屋と思われるおばさん、おじさんたちが荷物を置いて離脱
↓
ポケセンスタッフが発見し列を詰めさせる
↓
戻ってきたおばさんたちが他客にここは私たちの場所だろと激怒、スタッフと揉める
こんな感じで揉めてました。

一瞬ですが警察も来てました。
一時離脱する前に「抜けたらダメだよ」と言っている人もいれば、おばさんたちと一緒にスタッフに文句言ってる人もいて大騒ぎでした。

後者はお仲間でしょうね。絶対ポケモン知らんやろという人も混じっていました。
ニュースで取り上げられるぐらい、なかなかにカオスでした。(参照:TVBS)
そんなこんなで入場券をゲットできたのはなんと10時!しかも入場時間は18時!!

8時から整理券配布開始ですが、朝7時までに並んでいた人で配布予定数が終了してしまったそうです。

私は貰えたので特に文句はありませんが、本人以外入場できないような抽選制にしたり、オープン記念品をネットでも購入できたりやり方はあったんじゃないかなぁと思います。
ついにポケモンセンター台北に入場!
時間が近くになったので新光三越に戻りました。
戻る途中にポケセンの広告がちらほら。おそらく常設ではないので見たい方はお早めに。


集合場所はポケモンセンター台北のある新光三越A11の3Fの外通路です。


時間になったら集合報到の看板があるところに集まります。

隣には注意事項(要約するとズルすんなよという内容)

整理券に書かれた番号と一致するレーンに再度並びます。

朝に見た戦友たちの顔が勢揃いです。

入場を待っているとスタッフのイケメンお兄さんが「クジ引きませんか〜」と言って近づいてきます。

確かに中国語で15万(シィーウーワン)〜と言って近づいてきます。
これはオープン記念品で最高額の純金ロゴ(15万TWD)の抽選でした。

純金ロゴは抽選制です。
知らずに引いて当たってしまったら…もう新手の詐欺です笑
(断れるんだろうけど)
お兄さんのが悪い顔して近づいてくるので購入するつもりのない方は気をつけましょう。

ポケモンセンター台北 店内の様子
店内に入れない人でもカイリューの写真を撮っている方がたくさんいました。


カイリューの後ろは巨大なスクリーンになっていてカイリューが台湾をイメージした島を飛び回る映像が流れていました。


入場して左側にはカイリューたちの可愛らしいイラストがたくさんありました。



店内は専用のショッピングバッグで買い物します。

買い物中は自由に歩き回れます。
店内は日本のポケモンセンターよりも品数が少ないような気がしました。

ほぼぬいぐるみでした。
店内の奥にはポケモンカードをプレイする予定ないなるであろう場所が。
(レジ待ちのためオミットされてます。)

パルデアの御三家もいました。


ぬいぐるみがいっぱいです。


日本で売っているグッズも販売されていました。


今回の目玉であるオープン記念グッズコーナーはコンパクトにまとめられていました。

各種1人1個まででした。

そらとぶピカチュウプロジェクトのコーナーもあり、きのみTシャツのピカチュウも再販されていました。

一番多かった目玉のぬいぐるみたち。
レジ待ちの列に沿うように至る所にこのタワーがあり誘惑してきます。

メダルを中央に置くと対応したPVが流れる機械もありました。

ゲームの品揃えもバッチリです。


ポケモンGO Plus+もありました。

年末にない訪問した時にはポケモンカードをプレイするエリアができていました。

デジタルのポケモン図鑑もありましたが、レジ待ちの列のせいで操作はできませんでした。


日本でも誕生日月にポケモンセンターに行くと特典をもらえますが、
台湾でも全く同じサービスを受けることができます。

パモまたはカルボウを1匹とバースデーブーケカードを受け取っている方が多くいました。

ポケモンセンター台北のレジは次の人を誘導するために上部の番号が光ります。

返品交換の注意事項は3ヶ国語対応。

ショッパーはS、M、LLの3種類あり、ラッピングはS、M、L、LLの4種類ありました。

こちらがMサイズのショッパー。

とある目的でラッピングバッグ(小)も購入しました。

なんやかんやで約2.1万円相当を購入しました…

オープン記念限定グッズ
「Pokémon Center TAIPEI」記念商品は全部で27種類あります。(公式サイトでの紹介はこちら)
- 純金ロゴ 150,000TWD
- ぬいぐるみ(カイリュー) 1,420TWD
- ぬいぐるみ(ピカチュー・プリン・ヒメグマ)760TWD
- 悠遊カード 100TWD
- シール 260TWD
- マスキングテープ 290TWD
- 付箋 380TWD
- A4クリアファイル 80TWD
- キーチャーム(全4種) 240TWD
- ピンバッジ 210TWD
- エコバッグ 700TWD
- ジッパー付きタオル 320TWD
- バスタオル 1,140TWD
- マット 1,040TWD
- ティーポット 1,010TWD
- マグカップ 700TWD
- 弁当袋 790TWD
- カトラリーセット 730TWD
- ドリンクホルダー 410TWD
- ドリンクホルダーエコバック 410TWD
- キャップ付きストロー(ピカチュウ・ヒメグマ) 510TWD
太字が実際に購入した商品です。

実際に購入した商品
悠遊カード

ポケモンセンター台北のティザービジュアルを使った悠遊カードです。
悠遊カードとは日本のSuicaのようなコンビニや公共交通機関などで使える旅行には欠かせないICカードです。
シール
ピカチュウ、カイリュー、プリン、ヒメグマに加えてホシガリス・ヨクバリスが内定です。

ピンバッチ
想像よりも大きく、ゴルフボールくらいのサイズで存在感があります。

クリアファイル
今回のティザービジュアルを使ったクリアファイルです。
裏面は今回の内定ポケモンたちのランダム柄です。


ジッパー付きタオル
アマカジが刺繍された可愛らしいハンドタオル?です。
なぜジッパーがついているのかわからないです…


エコバッグ
東京の墨田区に本社多く株式会社マーナの超人気商品のShupatto(シュパット)とのコラボグッズです。
デザイン性、利便性ともに抜群で今回なかでも一押しのグッズです。


キーチャーム
ピカチュウ、カイリュー、プリン、ヒメグマの4種類でラバー素材のキーホルダーです。
想像よりも大きく厚みがあるので存在感があります。
下のキーリングはリール式になっているので使い勝手は良さそうです。


ドリンクホルダー
ドリンクスタンド文化の台湾ならではのグッズですね。
正直これ欲しさで台北行ったまであります。

わたしも何個か持っています。
手が塞ぐことがないのでバイクに乗る時やポケ活する時にも役立ちます。
ピカチュウとアマカジの刺繍がキュートで、後ろにゴムバンドがついているのでいろんなサイズのドリンクカップに利用できる点が素晴らしいです。


ドリンクホルダーエコバック
ドリンクホルダーでは使えない細長いドリンクやペットボトルを携帯するためのドリンクホルダーです。
こちらも使っている人は台湾の中でも多いです。

ポケモンカード「臺北的皮卡丘」で大行列!
ポケモンセンター台北オープン記念で「臺北的皮卡丘」のポケモンカードが貰えます。

型はポケセン台北で購入
ポケモンカードをもらうための条件
ポケモンカードをもらうための条件として、以下で買い物したレシートが必要です。
- ポケモンセンター台北
- 新光三越台北信義新天地
どちらも購入最低額は決められておらず、レシートが貰えるものであれば何でも対象です。
またレシートの受け取り方は、紙レシートか新光三越のアプリで電子レシートを受け取るかの2種類方法があります。
アプリで引き換える場合、1回限り商品と引き換え可能となります。

三越のアプリの会員登録には台湾の電話番号等が必要なので、旅行者は必然的に紙のレシートで受け取りになると思います。

カードの配布会場はたくさんありますが、配布日程や在庫状況が異なります。
時間
- ポケモンセンター台北:11:00〜21:30(日〜木)11:00〜22:00(金・土)
- 新光三越信義新天地:11時から21時
場所と期限
- ポケモンセンター台北:12/8(金)~なくなり次第終了
- A9館 9F 贈品處:12/8(金)~12/12(火)
- A8館 B1 秘密基地:12/8(金)~12/15(金)
- A11館 6F 贈品處:12/8(金)~なくなり次第終了
- A4館 3F 貴賓中心:12/8(金)~なくなり次第終了
- A9館 8F 贈品處:12/13(水)~なくなり次第終了
- A8館 7F 贈品處:12/16(土)~なくなり次第終了
実際に受け取りに行ってみた
イベント当日は整理券を受け取れなかった人たちが新光三越に並び始め、オープン前から大行列です。

結果的に人が入りきらないほど店内が大混雑したため、外で並ぶようになりました。
ここでも口論が盛り上がっていました。



12時ごろに並び受け取れたのは13時半でした。
ポケモンカードとリーフレットをいただけました。

リーフレットはテレビアニメや、ポケモンセンター台北、ポケカ、ゲームについて紹介されていました。


こちらが限定ポケモンカード「臺北的皮卡丘」です。
折れ防止のため広告カードも封入されていました。

配布が開始してから台湾のECサイトで早速転売が始まりました。
高いものだと約2.3万円でが夜には3,000円ぐらいまでに落ち着きました。

Pokemon GOとの関連性
ジム&ポケストップ
ポケモンセンター台北のポケストップとジムが一つずつ設置されていました。
ジムが英語表記、ポケストップが繁体字表記です。



ジムでは無いポケストップが実写カイリューになりました。

余談ですが、整理券待ちした位置がジムの近くだったので待ち時間中に銀ジムにしました笑

きのみTシャツピカチュウの現在は?
ちなみにそらとぶピカチュウプロジェクトで登場した「きのみTシャツピカチュウ」は1日中台北にいて1回だけニアバイで出てきてくれました…

電気タイプがピックアップされるイベント時でも出なかったそうなので、ゲット難易度は高そうです。

まとめ
ポケモンセンター台北のオープン初日の様子と限定グッズの紹介、ポケモンカードの受け取り方法についてご紹介しました。
ぜひ台北にお越しの方は一度お立ち寄りください。
コメント