
結論:私の貯蓄率は17.6%

はじめにに私の基礎情報についてご紹介します。
- 2020年新卒(大学院卒業)
- 東北で一人暮らし、車持ち
- 奨学金(大学4年分)の返済あり
そして2020年の結果ですが以下の通りです。
貯蓄額 | 貯蓄率 |
¥32万円 | 17.6% |

なぜ貯蓄率?

もともと私も貯蓄額が大事と思っていました。
しかし普段視聴している「リベラルアーツ大学」というYouTubeチャンネルで貯蓄率が大切と紹介されていました。(貯蓄率だけが大切とは言っていません。)
動画の影響を受け貯蓄額だけでなく貯蓄率も気にかけるようになりました。
貯蓄率が低い原因
貯蓄にお金を回せなかった理由は大きく3つあります。
- 家財道具を揃えた
- 体への投資にお金がかかった
- 身の丈にあった買い物ができなかった
家財道具を揃えた
新生活をスタートするにあたって、冷蔵庫や洗濯機など4月は特に支出が増えました。また欲は尽きないもので、高機能・高性能な物を買いたくなるのでキリがありません。しかもこれらは処分するときにもお金がかかります。
この支出を抑えるためにも家電付きの部屋を探せば良かったと思います。
>>実際に使ってみてオススメしたい家電(投稿予定)
体への投資にお金がかかった
就職してすぐに脱毛とジムを契約しました。ジムはマシンの使い方を覚えるという名目で追加料金を支払ってパーソナルトレーニングを2ヶ月間お願いしていました。これだけでも合わせて50万円は超えますね。しかし自身の生活を豊かにしてくれる投資だと思っているので後悔はしていません。
>>脱毛について(投稿予定) >>ジムの選び方について(投稿予定)
身の丈にあった買い物が出来なかった
正直これが貯蓄できなかった1番の原因だと思っています。例えばPC。 はじめは高スペックなiMacを購入しましたが、YoutubeやネットサーフィンしかしていなかったのでMacBookAir(8G/256GB)に買い替えました。これだけで15万円以上の赤字です。
『身の丈にあった買い物』で調べればいくらでも方法が出てくるので自分にあった買い方を身につけていきたいと思います。
>>身の丈にあった買い物の方法(投稿予定)
2021年の目標は?
目標数値は以下の通りです。
貯蓄額 | 貯蓄率 | |
2020年 | ¥32万円 | 17.6% |
2021年 | ¥160万円 | 35.0% |
私がFIREするためには投資額¥7,500万円、サイドFIREであれば¥3,500万円くらい必要です。
しかし、投資信託だけでの資産形成ではそれぞれ60年、42年かかります(元本30万円、月33333円を年利3%で運用した場合)。
つまり貯める力と稼ぐ力をバグらせない限り定年までサラリーマンです。
両学長の著書『お金の大学』では
貯める・稼ぐ・増やす・守る・使うの5つが大事と紹介されています。
今年は貯めると稼ぐをバグらせるように以下をがんばります。
- 稼ぐ力:ブログで収益月¥1,000円を達成する
- 貯める力①:負債を完済
- 貯める力②:アプリで支出入管理
稼ぐ力:ブログで収益月¥1,000円を達成する
せっかく有料でブログを開設したので、2021年中に収益が発生するまで成長させたいと思っています。それまでのロードマップは以下の通りです。
- 2021年5月までにGoogle AdSenseを取得する。
- アフィリエイトを利用する。
2021年1月時点で、このブログはまだ収益を上げるためのアフィリエイトやアドセンスは使用していません。アフィリエイトリンクを多用するとGoogle AdSenseが通りづらいという記事を見たからです。収益を作るためにもGoogle AdSenseは今年中に取得します。
【New】Google AdSense取得しました!
貯める力①:負債を完済
資産を増やすためにも、今ある負債を完済します。具体的には以下の通りです。
- 夏のボーナスで脱毛費の残価¥17万円を完済
- 1年ごとに¥100万円ずつ奨学金返済用として貯蓄し、2023年春に完済
(2023年1月時点での残価は約¥200万のため21・22年で貯蓄する) - つみたてNISAは満額¥40万円で維持
貯める力②:アプリで支出入管理
- MoneyForwardMeを使う
支出入管理はこれだけで十分だと思います。私が使用しているクレジットカード、銀行全て網羅しているので支出管理が容易にできています。しかし2020年は確認だけで終わっていたので家計の見直しまでしていこうと思います。
>>ManeyForward Meのメリット・デメリット(投稿予定)
まとめ
2020年は社会人1年目ということもあり十分に貯蓄できませんでした。
2021年はこのブログで収益を上げるとともに、無駄な出費を抑えて目標の貯蓄率35.0%を達成できるように頑張ります。
コメント