Money台湾生活でおすすめな家計簿・發票載具アプリ 今回は台湾生活では欠かせないおすすめな發票載具アプリについてご紹介します。 ラブ(Lab) 現在最強の發票載具アプリは見つかっておりません。アプリそれぞれに特徴があるので複数のアプリを使い分けることが大切です。 みなさ2023.03.25MoneyTaiwan
Taiwan【台湾生活】中華電信でSIMカードを契約する流れ 中華電信でプリペイド式ではないSIMカードを契約してきました。 電話番号入手は台湾で生活するにあたり最重要事項だと思っています。 ラブ(Lab) 電話番号がなければ發票の電子化ができません。 これからSIMカー2023.03.11Taiwan
Taiwan【台湾生活】中華電信の利用料金をアプリで支払う方法 ズボラな私にとって、光熱費や通信費をコンビニで支払うことは苦痛でしかありません。 そこで自宅からでも中華電信の通信費を支払う方法を見つけたのでご紹介します。 ラブ(Lab) 中華電信アプリをすでにインストール済みの方向2023.03.04Taiwan
雑記【別居婚】海外赴任中の相手との婚姻届の書き方 私事ではありますが、令和5年1月29日に入籍しました! 海外と日本の別居婚状態で婚姻届を提出している方がネットで調べても少なかったので、今後のレアケースな新婚さんに向けて実例を残します。 夫婦の情報 ラブ(夫) 台湾在2023.02.25雑記
Taiwan【台湾生活の第一歩】レシート(發票)の電子化ロードマップ 台湾生活で切っても切り離せない存在「發票」。 宝くじつきのこのレシートは紙でもらうこともできますが、電子化することで以下のメリットがあります。 紙レシートの管理が不要になる。 当選してもレシートを探す手間がな2023.02.182023.02.19Taiwan
Taiwan台湾の銀行口座開設に必要なもの 必要なもの 居留証(中華民國統一證號も) パスポート マイナンバーカード(番号のメモだけでも可) 電話番号(SMSが届く番号) 駐在員であれば居留証は会社が手伝ってくれると思うので、サクッと準備しまし2022.11.302023.02.13Taiwan
Money【海外駐在者向け】Firstradeの口座開設手順(写真付き) 私は仕事柄海外駐在する可能性があるので、非居住者でも利用できる証券会社の口座を開設したいと考えていました。 そこでたどり着いたのがFirstrade証券です。 幸せなことに先輩投資家ブロガーの皆さんがFirstrade証券の2021.06.162023.02.13Money
Money【自分用】海外駐在で非居住者になる人の資産運用準備 非居住者になると銀行口座・証券口座などが制限されると知りました。海外駐在が決まった時に慌てないように自分の確認ようとして、口座はどうするのかなどまとめました。 はじめに 海外駐在全般のお金事情をまとめてくださっているブ2021.04.042023.02.13Money