ラブ(@Lab_tainan)です。
2022年4月、岩手県のポケふた(ポケモンマンホール)をすべて回収しました。
他県民のために観光協会がおすすめコースを紹介していますが、そのルートではすべて回収することはできません。

大人の事情というのもあると思うので私がルートを作ってみようと思ったわけです。
この記事では岩手県のポケふたをすべて回収するコースを紹介します。
始めに
この記事は新幹線・飛行機で岩手県へ遊びに来てくださる方向けです。
東北地方在住の方向けには書いていません。というより書けません。

場所によっては岩手県を往復することになりますからね。
また移動手段はレンタカーであることを前提で書いています。(理由は後述)
結論
先にポケふたの回収ルートだけ紹介します。
行先 | ポケふた | 最寄りIC |
八戸駅 or 三沢空港 | ー | ー |
蕪島 | キャモメ | ー |
道の駅はしかみ | ウニ | ー |
Hirohachiya | カブト | 洋野種市 洋野有家 |
道の駅くじ | プテラ | 久慈 |
野田玉川駅 | イワーク | 野田 |
普代駅 | タテトプス | 普代 |
島越駅 | ノズパス | 田野畑 |
龍泉洞 | チゴラス | 岩泉龍泉洞 |
道の駅みやこ | イシツブテ | 宮古北 宮古中央 |
陸中山田駅 | オムナイト | 山田 山田南 |
大槌駅 | ツボツボ | 大槌 |
鵜住居駅 | ココドラ | 釜石北 |
盛駅 | サイホーン | 大船渡 |
住田町役場 | ヨーギラス | ー |
陸前高田市図書館 | イワンコ | ー |
花巻 or 北上 一関 or 仙台 | ー | ー |
私はほぼ休憩なしで10時間で回収できました。

詳しく紹介していきます!
ルート詳細
スタート地点は青森の八戸
岩手のポケふたをすべて回収しようと考えている人は青森のポケふたも回収した方が効率が良いです。
岩手の最北端のポケふたは洋野町ですが、最寄りの新幹線駅が青森の八戸だからです。

最寄り空港も青森の三沢空港です。
よってハ戸駅または三沢空港で乗り捨てのレンタカーをゲットしましょう。
青森は八戸→階上の順に回ればスムーズです。
蕪島から階上の道の駅へは国道45号線を利用してください。
洋野町:カブト
階上から洋野ヘ向かうには、
国道45号線→三陸沿岸道路→洋野種市ICを利用すると便利です。
道の駅くじ:プテラ
洋野から久慈ヘ向かうには三陸沿岸道路の洋野有家IC→久慈ICが便利です。
野田玉川駅:イワーク
久慈から向かうには三陸沿岸道路の久慈IC→野田ICが便利です。
普代駅:タテトプス
野田玉川駅からは国道45号線で向かうと良いでしょう。
島越駅:ノズパス
今回のポケフタの中で最も険しい道を走行する必要があります。普代駅からは三陸沿岸道路の普代IC→田野畑ICが快適ですが、降りてから駅までの道が急勾配で落石注意の看板多数な道を走行する必要があります。県道44号線を使うルートの方が良いかもしれません。
龍泉洞:チゴラス
島越駅からはいずれも山道です。
複数ルートがあり、時間もほぼ変わらないのでお好きな道を走行してください。
(私は県道45号線と県道173号線を走行しました)

休憩も兼ねて龍泉洞も観光してほしいですね。
道の駅みやこ:イシツブテ
龍泉洞からは三陸沿岸道路の岩泉龍泉洞IC→宮古北ICが便利です。
こちらの道の駅ではポケふたグッズが売られてました。
陸中山田駅:オムナイト
道の駅みやこからは三陸沿岸道路の宮古中央IC→山田ICが便利です。
近くにスーパーや居酒屋があるので立ち寄っても良いかもしれません。
大槌駅:ツボツボ
陸中山田駅からは三陸沿岸道路の山田IC or 山田南IC→大槌ICが便利です。
駅中央の駐車場に停めて撮影しに行きましょう。
鵜住居駅:ココドラ
大槌駅からは国道45号線を走行すると良いでしょう。
駅近くの釜石市民体育館に車を停めることになると思います。
盛駅:サイホーン
鵜住居駅からは三陸沿岸道路の釜石北IC→大船渡ICを利用すると便利です。
狭くてわかりにくいですが駅正面に無料駐車場があります。
住田町役場:ヨーギラス
盛駅からは国道107号線を利用すると良いでしょう。
国道ですが普通に山道です。
陸前高田市立図書館:イワンコ
住田町役場からは国道340号線を利用しましょう。
図書館隣に大型スーパーがあるのでここで休憩しても良いかもしれません。
ポケふた回収後の帰路
いろいろな帰宅方法があると思うので私が思いつく方法を3つ紹介させてください。
花巻 or 北上
この方法では東北新幹線かいわて花巻空港を利用します。
紹介する方法の中で最も早い方法です。
この場合は盛駅→図書館→住田町役場の順にポケふたを回収し、県道107号→国道340号→釜石自動車道を利用することになります。
Pokemon with You トレイン
時間があるなら私はこのルートで帰ってみたいです。
陸前高田から宮城県の気仙沼まで南下すると、一関ー気仙沼間でピカチュウのラッピング列車が運行してます。
また気仙沼のポケふた(オクタン and ラプラス)も回収できるのもメリットです。

列車でなくても高速バスも頻繁に走っているので便利です。

一関からは東北新幹線で帰ります。
本編に全く関係ないですが列車つながりで花巻ー釜石間では蒸気機関車が運行しています。
興味ある方はこちらも是非。

仙台まで南下
ポケふたガチ勢の方は仙台駅または仙台空港まで車で向かい、宮城県内のポケふたを回収するのも良いでしょう。
ただし宮城県には35市町村すべてにポケふたが設置されているので集め始めるとさらに時間を要します。
注意点
三陸沿岸道路について
2021年12月全線開通のため古いカーナビは対応していないためGoogleマップを使いましょう。
またハーフICを多く採用しているので、上りと下りで乗り降りできるICが異なる場合があります。
陸前高田からポケふた回収をスタートすると乗り降りするICが変わるのでご注意ください。

三陸沿岸道路にはトイレが無いのでIC付近の道の駅を利用する点も注意です。
内陸側にはポケふたが無い
2022年4月時点、岩手県のポケふたは沿岸部にしかないので盛岡などは通りません。

復興プロジェクトの一環で全て沿岸沿いの市町村にポケふたがあります。
ほぼ沿岸部を走るので冷麺、わんこそばは楽しめません。
ギフトが溢れる可能性
青森、岩手をすべて巡ると15個のポケふたを回収できます。
ギフトは基本的に20個までしかストックできません。
フレンド用に複数ストックしておきたい人は上手く調整した方が良いかもしれません。
鉄道だけで全てのポケふた回収は不可能
JR八戸線、三陸鉄道リアス線、JR大船渡線を乗り継ぐことでカブト、チゴラス、イシツブテ、ヨーギラス以外のポケふたは回収できます。

青森県のポケふたは回収できません。
三陸鉄道は1時間 or 1時間半間隔で運行しており久慈から盛駅まで約4時間半です。

八戸から久慈までは1時間40分、盛駅から陸前高田駅までは約40分。
合せて6時間50分です。
駅から少し離れたポケふたもあるので途中下車を含めると車よりも時間がかかります。

ただリアス式海岸を電車が走行するので晴れた日は景色が壮大で素晴らしいです。
ポケふた目的以外で乗ってみて欲しいです。
まとめ
観光協会よりも鬼畜なルートが完成しましたが、これで岩手県のポケふたを全て回収できます笑。
1日で回ると大変なので、2泊3日程度の小旅行のついでに回収することをオススメします。
公式サイトでは「イシツブテといわポケモンたちがいわてでおもてなし」と紹介されていますので、今後もいわポケモンのポケふたが増えると予測されます。
公式サイトにはアローライシツブテ、ゴローニャ、アルマス、サニーゴなんかもいるので期待しましょう!

レジロックやソルロックはもうすでに九州地方に配置されていますが、東京にチゴラスが配置されているのでポケふたのポケモンは重複が可能と予測します。
岩手に来れば全てのいわポケモンのポケふたを回収出来るぐらいにポケモンGOで盛り上げて欲しいものですね。
最後までご覧いただきありがとうございました!
参考サイト



コメント