ラブ(@ireblT)です。
海外駐在員の総資産・家計簿を公開しています。まだ何者でもないですが、サイドFIRE達成の際にこの記録が参考になるかなと思い始めました。以下は入社してからこれまでの主な出来事です。
2020年4月:新社会人
2020年5月:企業型確定拠出年金
2020年6月:つみたてNISA、個別株投資、投資信託(いずれも2021年6月に閉鎖)
2021年1月:総資産公開
2021年6月:家計簿公開
2021年7月:Firstrade証券でETF購入
2022年2月:個人年金(米ドル積立)
2022年9月:海外駐在員


目指すは「身軽な海外生活」です。海外駐在員ならではの資産形成法を示せたらいいなと思います。
総資産:2,328,296円
総資産は233万円(先月より+94万円)です。まずは貸借対照表(B/S)を紹介します。※1ドル=115.11円で計算しています。資産は現金、ポイント、ETF、確定拠出年金の4つです。負債は全て奨学金です。

カードの支払いについては奨学金を完済するまで計算に入れていません。


今月で純資産が10万円ほどですがプラスになりました!

賞与による影響が大きいです。賞与についてはこちらの記事をご覧ください。
資産のアセットアロケーションは以下のとおりです。今月も変わらず現金多めです。

現金(SMBC信託銀行PRESTIA, その他銀行)
資産額は日本円、米ドル合わせて1,625,465円です。※1ドル=115.11円で計算しています。
内訳はこんな感じです。
- 日本円:132.3万円
- 米ドル換金用の日本円:25万円
- 米ドル:5.7万円
私は銀行口座を3つ開設しています。
- 給料口座(PRESTIA)
- 奨学金用(地銀)
- 楽天銀行

3.の楽天銀行を閉鎖しようと計画中です。
米国ETF(Firstrade証券)
資産額は日本円相当で375,155円です。※1ドル=115.11円で計算しています。12月はVTIを2口購入しました。今月時点までの運用利回りは+1.2%です。


VTとVTIの比率が1:1になるよう調整中です。
確定拠出年金
資産額は313,813円です。今月までの運用利回りは+24.25%です。社会人になってから常に満額で積立しています。

12月の家計簿:371,436円

今月は賞与もあり371,436円の黒字です。
- 趣味の24万円は自分用にiPad ProとARC’TERYXのコートを購入。
- 交際費の29万は彼女のプレゼント代、家族へのお年玉、お土産代など。

これまでの恩返しと一生モノのアイテムをGETできたので後悔はありません。
このような浪費ができたのも賞与の恩恵が大きいです。
今月の議題
固定費の削減
- 家にほぼ居ないので高速Wi-Fiが不要になり楽天ひかりを解約しアパートの無料Wi-Fiに切り替えました。
- 楽天モバイルを通話・SMS用と割り切りmineoをデータ通信用として新たに契約しました。楽天モバイルの料金が実質0円になります。
- サブ機のiPhoneSEを売却したのでLINEMOを解約しました。
- TwitterマーケティングツールのSoial Dogを有料会員から無料会員に変更しました。Twitterをあまり見れない、収集したいキーワードの数が少ない、投稿予約できるほどストックがない、この3つが主な理由です。
今回の見直しで約11万円固定費を削減できました!

まとめ
12月の総資産・家計簿を紹介しました。総資産が増え、固定費を削減できた素晴らしい月になりました。ここまでお読みいただきありがとうございました。

コメント