
ラブ(@ireblT)です。
海外駐在員の総資産・家計簿を公開しています。まだ何者でもないですが、サイドFIRE達成の際にこの記録が参考になるかなと思い始めました。以下は入社してからこれまでの主な出来事です。
2020年4月:新社会人
2020年5月:企業型確定拠出年金
2020年6月:つみたてNISA、個別株投資、投資信託(いずれも2021年6月に閉鎖)
2021年1月:総資産公開
2021年6月:家計簿公開
2021年7月:Firstrade証券でETF購入
2022年2月:個人年金(米ドル積立)
2022年9月:海外駐在員


目指すは「身軽な海外生活」です。海外駐在員ならではの資産形成法を示せたらいいなと思います。
総資産:1,399,878円
総資産は139万円(先月より-50万円)です。
まずは貸借対照表(B/S)を紹介します。※1ドル=113.05円で計算しています。


資産は現金、ポイント、ETF、確定拠出年金の4つです。負債は全て奨学金です。

カードの支払いについては奨学金を完済するまで計算に入れていません。
資産のアセットアロケーションは以下のとおりです。ETFと年金がほぼ同じ割合になりました。理想のアセットアロケーションには程遠いのでこつこつ積立頑張ります!

現金(SMBC信託銀行PRESTIA, その他銀行)
資産額は日本円、米ドル合わせて813,250円です。※1ドル=113.05円で計算しています。 内訳は今回は記録として残していなかったので省略します。
米国ETF(Firstrade証券)
資産額は日本円相当で306,441円です。※1ドル=114.01円で計算しています。11月はVTIとGLDを1口ずつ購入しました。ポートフォリオはVT:90%、VTI:10%です。今月は約5,000円の赤字です。

確定拠出年金
資産額は280,187円です。利回りは先月と同様+17%です。


11月の家計簿:-303,073円
当月もマイナスです。

- 冬服を購入
- 予定外の新幹線利用
- ゲームの課金
以上3点の理由でオーバーです。サイドFIREを目指している人とは思えない浪費っぷりです。しかしお金をあるだけ使ってしまう性格であることがはっきり分かったので、しっかり対策します。
今月の議題
ゆうちょの解約
奨学金のリレー口座変更も完了し、手数料も値上げすることからゆうちょ銀行を使う理由が一切なくなったため解約しました。次の目標は楽天銀行の解約です。
まとめ
11月の総資産・家計簿を紹介しました。資産が大幅に減りました。しかし会社の立替金がほとんどなのでいずれ戻ってきます。目の前のお金の増減に一喜一憂せずコツコツ資産を増やしていきます。

無料で家計管理をしよう
「あなたは今どれくらい資産がありますか?」
経済的自由を達成するためには自分の資産をチェックすることが大切です。
無駄な出費に気がついたり、将来の大きな出費に備えることができるからです。
だからもう一度聞きます。
「あなたは今どのくらい総資産がありますか?」

私は答えることができます。( -`ω-)」
しかし始めからできたわけではありません。
私も銀行・証券・クレジットカード・電子マネー・ポイント・マイル・etc.を個別管理するのは大変でした。
時間をかけて家計簿を作ることに満足し、データを利用するところまで手が回らなかったのです。
しかしこれらを無料で一括管理できるアプリがあります。
Money Forward MEです。
このアプリの特徴は2つ、
- 家計簿アプリのなかで連携数1位
- 現金払い以外の決済は自動反映
つまりご自身の資産を自動で一括管理できます。家計簿をつける時間は必要ありません。

特にキャッシュレス決済を利用する人にオススメです。
連携するカードによっては都度パスワードを打ち込まなければいけないこともありますが、慣れれば紙の家計簿に戻れなくなります。
また無料会員は月23,116円、有料会員は月32,770円の収支改善できた実績があります。
(引用:Money Forwaed)

家計簿を作ることに満足せず、データを有効活用できた結果です。
つまり始めない限り毎月2〜3万円損することになります。
小さな成功体験の積み重ねがお金持ちになる第一歩です。
まずは無料会員で成功体験をつかみませんか?
コメント