
ラブ(@ireblT)です。
海外駐在員の総資産・家計簿を公開しています。まだ何者でもないですが、サイドFIRE達成の際にこの記録が参考になるかなと思い始めました。以下は入社してからこれまでの主な出来事です。
2020年4月:新社会人
2020年5月:企業型確定拠出年金
2020年6月:つみたてNISA、個別株投資、投資信託(いずれも2021年6月に閉鎖)
2021年1月:総資産公開
2021年6月:家計簿公開
2021年7月:Firstrade証券でETF購入
2022年2月:個人年金(米ドル積立)
2022年9月:海外駐在員


目指すは「身軽な海外生活」です。海外駐在員ならではの資産形成法を示せたらいいなと思います。
総資産:1,891,839円
今月の総資産は189万円(先月より-31万円)です。
今月は給料をもらった分だけ浪費し、現預金をETFに換金しただけの何の生産性もない1ヶ月を過ごしてしまいました。

ここで反省しなければ意味がないので真剣に振り返ります。
まずは貸借対照表(B/S)を紹介します。


※1ドル=114.01円で計算しています。
資産は現金、ポイント、ETF、確定拠出年金の4つです。
負債は全て奨学金です。

カードの支払いについては奨学金を完済するまで計算に入れていません。
資産のアセットアロケーションは以下のとおりです。

ETFと年金がほぼ同じ割合になりました。

理想のアセットアロケーションには程遠いのでこつこつ積立頑張ります!
現金(SMBC信託銀行PRESTIA)
資産額は日本円、米ドル合わせて1,762,13円です。
内訳は以下のとおりです。
- 円普通:938,674円
- マルチマネー円普通:381,172円
- マルチマネー外貨:9,357円(相当)
マルチマネー口座はキャッシュカードやクレジットの引落口座に利用できないので貯金用口座として使ってます。
米国ETF(Firstrade証券)
資産額は日本円相当で267,780円です。※1ドル=114.01円で計算しています。
10月はVTを4口購入、VTIを1口購入できました。
ポートフォリオは以下のとおりです。

為替リスクを考慮すると+2.7%です。

投資にかかる手数料が無料なので株価の値上がりが直接プラスになりました。
手数料無料でFirstrade証券へ送金する方法はこちらをご覧ください。
確定拠出年金
資産額は271,495円です。
先月は債権や元本保証の商品を先進国株式にスイッチングしました。

個人で手堅く投資しているので、優遇制度でリスクを取っていきます!

損益は+17%です。
10月の家計簿:-441,343円
今月もマイナスです!

日用品は冬服を購入したため、交通費は予定外の新幹線利用があったため、趣味はゲームの課金でオーバーです。

サイドFIREを目指している人とは思えない浪費っぷりです。 (他人事)
しかしお金をあるだけ使ってしまう性格であることがはっきり分かったので、しっかり対策します。
今月の議題
固定費の見直し
貯蓄率を上げるために固定費を再度検討します。

水道光熱費以外の固定費をリストアップしました。

出張でほとんど家を開けている私にとって不必要な物があったのでご紹介します。
楽天ひかり
1年間の無料期間が終了し、今月から支払いが開始しました。
しかし半年以上家にいないのでアパートの無料Wi-Fiに戻します。

違約金は発生しますがトータルで年間4万円ほど節約できます。
楽天でんき
楽天経済圏を利用ていないことと、マネーフォワードのプレミアム会員が永年無料になることが決定打となりました。

毎月基本料だけ徴収される生活におさらばです!
電気の切り替えについてはまた後日紹介します。
まとめ
10月の総資産・家計簿を紹介しました。
今年も残すところあと2ヶ月です。
今月の浪費を戒めに貯蓄がんばります。

コメント