【2021年9月】社会人2年目サラリーマンの家計簿・総資産

現在の為替レート

CurrencyRate

ラブ(@ireblT)です。

海外駐在員の総資産・家計簿を公開しています。まだ何者でもないですが、サイドFIRE達成の際にこの記録が参考になるかなと思い始めました。以下は入社してからこれまでの主な出来事です。

2020年4月:新社会人
2020年5月:企業型確定拠出年金
2020年6月:つみたてNISA個別株投資投資信託(いずれも2021年6月に閉鎖)
2021年1月:総資産公開
2021年6月:家計簿公開
2021年7月:Firstrade証券でETF購入
2022年2月:個人年金(米ドル積立)
2022年9月:海外駐在員

ラブ
ラブ

目指すは「身軽な海外生活」です。海外駐在員ならではの資産形成法を示せたらいいなと思います。

スポンサーリンク

総資産:2,202,087円

総資産は220万円(先月より+36万円)です。

今月から年金も計算対象に入れているのでプラスになっています。

IReBL
IReBL

少しずつ自分に関わるお金が見える化できて気持ち良いです。

まずはB/Sを紹介します。

資産は現金、ポイント、ETF、確定拠出年金の4つです。

IReBL
IReBL

これが私が今持ってる資産の全てです!

負債は全て奨学金です。

流動負債は今年の支払額、固定負債は来年以降の残高です。

カードの支払いについては奨学金を完済するまで計算に入れていません。

IReBL
IReBL

ようやく資産と負債が同じ額になりました。
それほど新卒にとって奨学金は重くのしかかるってことですね。

資産のアセットアロケーションは以下のとおりです。

9月はVTを11口購入できました。

理想のアセットアロケーションには程遠いので、こつこつ積立頑張ります!

現金(SMBC信託銀行PRESTIA)

資産額は日本円、米ドル合わせて1,762,135円です。

内訳としては、

  • 円普通預金:920,581円
  • マルチマネー口座円普通預金:733,966円
  • マルチマネー口座外貨預金:107,588円(相当)

です。

マルチマネー口座はキャッシュカードやクレジットの引落口座に利用できないので貯金用口座として使ってます。

米国ETF(Firstrade証券)

資産額は日本円相当で191,086円です。

ポートフォリオはVT100% です。

証券会社のアプリでは評価額はプラスですが、為替リスクを考慮すると-2.7%です。

原因は送金手数料です。30ドルほど手数料で消えました…

IReBL
IReBL

今は100ドルずつ送金すれば手数料無料だと分かったので問題解決です。

確定拠出年金

資産額は238,802円です。

今後は先進国株式90%になるように調整中です。

9月の家計簿:-317,487円

今月もマイナスですが、立替金が全体の62%でそれを除けば+20,740円とプラスです。

出張中は交通費や宿泊費、場合によっては食費まで会社が支払ってくれるので今月は比較的予算内に収まっています。

IReBL
IReBL

改めて経費の凄さに驚いています。

しかし美容品や引越し祝いでの洗濯機購入で予算オーバーした項目もあります。

IReBL
IReBL

もともと予定された出費なので焦りはしません。

良かった点

  • 立替金を除けば久々の黒字
  • Giveの精神でプレゼントをしたので後悔がない
  • 自販機の利用頻度が減った

反省点

  • 食費がほとんど外食orファーストフード
  • 百均などで無駄な買い物が多い

今月の変化

確定拠出年金の見える化

社会人になってから積立している確定拠出年金をマネーフォワードと専用アプリで閲覧できるようにしました。

確定拠出年金はマッチング拠出という自分で掛金を拠出できる制度があります。

所得税・住民税が軽減でき、老後の蓄えにもなるので限度額で積立してます。

IReBL
IReBL

普段はVT100%と比較的リスクは小さい投資しかしていないので、税制効果のあるこちらでリスクを取っていこうという作戦です。

まとめ

9月の総資産・家計簿を紹介しました。本格的に投資を再開したので今後に期待です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました