【2021年1月】上場企業サラリーマンの資産公開¥278,165円

現在の為替レート

CurrencyRate

一般サラリーマンである私は、社会人1年目の2020年6月から資産運用を始めました。
実際に資産形成していく姿が参考になればと思い、毎月末に資産額を公開しています。

スポンサーリンク

結論

資産合計金額は¥278,165円です。内訳は以下の通りです。

  • つみたてNISA:¥244,081円
  • 日本株:¥22,289円
  • ETF:¥11,795円

本来であれば現金も内訳に入れるべきですが、生活防衛資金として貯めることができていないので省いています。

資産構成割合は投資信託説明書(引用:三菱UFJ国際投信)を参考に計算しました。
今はアメリカが約8割ほどですが、将来的にはアメリカは50〜60%ぐらいまで引き下げたいと思っています。


つみたてNISA

つみたてNISAは楽天証券を利用しています。

月¥33,333円(eMAXIS Slim米国株式 ¥22,000円、eMAXIS Slim全世界株式¥11,333円)で積立設定しています。

画像はマネーフォワード MEからスクショしています。日々の支出から株式の評価額までアプリで確認できるのでオススメです。

日本株

日本株はSBIネオモバイル証券を利用しています。
普通は100株からしか購入することはできませんが、この証券会社なら1株から購入することができるので趣味の範囲で購入しています。

ETF

ETFはSBI証券を利用しています。
米国株式/米国ETF定期買付サービス』で試しに1株だけ購入しましたが、毎月購入するための資金が捻出できずに現在停止中です。

現金

車検費用や脱毛のローンと奨学金の返済で現金として貯蓄できていません。
今年のボーナスで脱毛のローンは完済できるので7月ごろから安定して貯蓄できると思います。

まとめ

資産運用する際は定期的にメンテナンスすることが必要です。最後に私が利用しているオススメな証券会社、家計簿アプリを別記事でご紹介しています。

資産運用にオススメな証券口座と家計簿アプリ(投稿予定)

コメント

タイトルとURLをコピーしました