【2022年2月】社会人3年目サラリーマンの家計簿・総資産

現在の為替レート

CurrencyRate

ラブ(@ireblT)です。

海外駐在員の総資産・家計簿を公開しています。まだ何者でもないですが、サイドFIRE達成の際にこの記録が参考になるかなと思い始めました。以下は入社してからこれまでの主な出来事です。

2020年4月:新社会人
2020年5月:企業型確定拠出年金
2020年6月:つみたてNISA個別株投資投資信託(いずれも2021年6月に閉鎖)
2021年1月:総資産公開
2021年6月:家計簿公開
2021年7月:Firstrade証券でETF購入
2022年2月:個人年金(米ドル積立)
2022年9月:海外駐在員

ラブ
ラブ

目指すは「身軽な海外生活」です。海外駐在員ならではの資産形成法を示せたらいいなと思います。

スポンサーリンク

総資産:1,974,124円

総資産は約197万円(先月より-43万円)です。まずは貸借対照表(B/S)を紹介します。


※1ドル=114.33円で計算しています。

資産は現金、ポイント、ETF、確定拠出年金の4つです。負債は全て奨学金です。

ラブ(Lab)
ラブ(Lab)

カードの支払いについては奨学金を完済するまま計算に入れていません。

資産のアセットアロケーションは以下のとおりです。

総資産のうち25%ETFになりました。

ラブ(Lab)
ラブ(Lab)

着々と積み立てられていますね。

しかし現金が160万円→115万円と大幅に減少しました。

今年の目標で現金200万円(生活費役1年間分)を貯める予定です。しかし海外駐在が決まったので日本円で貯め続けていくか悩み中です。また海外駐在になると、私が使っている奨学金返済口座が使えなくなるので早急に返済しなければなりません。

ラブ(Lab)
ラブ(Lab)

いろいろ考えなければいけないことが増えました。

次に資産内訳をご紹介します。

現金(SMBC信託銀行PRESTIA, その他銀行)

資産額は日本円、米ドル合わせて1,112,153円です。※1ドル=114.33円で計算しています。

内訳はこんな感じです。

  • 日本円:100万円
  • 米ドル換金用の日本円:10万円
  • 米ドル:1万円

米国ETF(Firstrade証券)

資産額は日本円相当で493,075円です。※1ドル=114.33円で計算しています。

2月はVT1口購入しました。日本円で約25,000円マイナスな状態です。

ラブ(Lab)
ラブ(Lab)

GLD以外は全てマイナスになりました。

確定拠出年金

資産額は327,675円です。

運用利回りは先月13.25%から今月10.52%とさらに下落しました。

先進国株と日本株の構成のためETF同様影響を受けました。

ラブ(Lab)
ラブ(Lab)

当分現金化できる資産ではないので気持ちの変化はありません。

12月の家計簿:-255,306円

今月は255,306円赤字です。

支出80万円のうち46万円はいずれ返ってくるお金なので実質20万円黒字です。

各内訳は以下の表です。

食費・固定費・交通費はほぼ予算内です。

日用品は久々に自宅に帰宅して断捨離のためにメルカリの梱包材を購入したり、家電量販店へリサイクル料を支払ったりと結構お金がかかりました。

ラブ(Lab)
ラブ(Lab)

購入する際には処分するときにいくらかかるかも考えなければなりませんね。

交際費は彼女が分割で大きな出費をしようとしていたので私が代わりに一括で支払いました。

ラブ(Lab)
ラブ(Lab)

分割払いによる利子や手数料がもったいないと感じたからです。
夏のボーナスで返してくれるそうです。

今月の議題

個人年金加入

マニュライフ生命の個人年金に加入しました。月1万円を米ドルで積立します。加入理由は主に2点。

  • 老後資金の準備
  • 個人年金保険料控除

これで老後の備えとして、

  1. 国民年金
  2. 厚生年金
  3. 企業型確定拠出年金(限度額まで)
  4. 個人年金

と万全の備えです。これからは将来結婚して子供ができたときのための(10、20年後かな)資産形成に取り組みます。

まとめ

2月の総資産・家計簿を紹介しました。資産推移は以下の表です。

ラブ(Lab)
ラブ(Lab)

着実に金融資産が増えてますね。嬉しいです。

いろいろと目標がありますが、とりあえずは海外駐在に向けて8月までに負債(奨学金)を全返済したいですね。長期出張の際は出費が増えがちですが、意識して節約したいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました